募集

提供:林 康紀研究室
2025年3月31日 (月) 00:03時点におけるYasunori Hayashi (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「私たちは、記憶の謎に興味を持ち一緒に研究してくれる仲間を探しています。 == 学部生 ==  学部生は歓迎ですが、その時々のスタッフの余力も考慮する必要がありますので、ご相談下さい。連絡先より、林までご連絡ください。 == 大学院生 ==  生物系あるいは数理系のバックグラウンドがある事が望まれます。出身学部は問いませんが、これま…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

私たちは、記憶の謎に興味を持ち一緒に研究してくれる仲間を探しています。

学部生

 学部生は歓迎ですが、その時々のスタッフの余力も考慮する必要がありますので、ご相談下さい。連絡先より、林までご連絡ください。

大学院生

 生物系あるいは数理系のバックグラウンドがある事が望まれます。出身学部は問いませんが、これまでの経歴によっては1年程度まず研究生として過ごすことをお薦めすることもあります。

 これらは、現在の大学院生が取り組んでいるテーマです。

  • LTPの分子生物学的研究
  • 記憶固定化の神経回路プロセスの解明
  • 海馬セルアセンブリの形成と消長の観察と原理の解明
  • 病態モデル動物でのセルアセンブリの異常の観察

修士課程

 4年制の学部を卒業された方は5年制の医科学専攻に応募することが可能です。生物系のバックグラウンドがない方は京都大学大学院生命科学研究科の小論文入試を受けて入学することも可能です。

博士課程

 修士号を持っている方、あるいは6年制の学部(医学、薬学、獣医学など)を卒業された方は、医科学専攻(3年制)あるいは医学専攻(4年制)に応募することが可能です。医科学専攻は編入試験のため、募集数は少なく不確定です。そのため、4年制の医科専攻に応募されることをおすすめします。

ポストドクトラルフェロー

 現在、認知症とシナプス可塑性に関連するプロジェクトに加わってくれる方を募集中です。詳しくは、林までご連絡ください。

外部リンク

  • 京都大学大学院医学研究科
  • 京都大学生命科学研究科